
先週の木曜日、金曜日と今年は牡鹿地区を会場に
行いました。鬼首、鮎川、大原、寄磯小学校の3年生以上、
17名の参加となりました。どこの小学校も同じくらいの児童数、
たてがしっかりしているので大きい子が小さい子を見てくれる、
児童数が少ない学校の良いところですね。
初日は”ほっとまる”の温水プール、なんと特別にアクアチューブも
登場しました。夕食は、あちらのお母さんたちに作っていただきました。
ありがとうございます。夕食の後は花火大会、結構な数を用意したのですが、
30分足らずで終了・・
次の日は石森漫画館を見学して、その後は石巻総合運動公園へ。
プロが試合をするサッカー場に入れてもらい、電光掲示板には
写真のようなサプライズが。素敵です。
しかし夜は毎年のことながら、寝かせてくれません、
おんちゃん、おごってばりです・・
来年は鬼首で開催で~す。

2,3日と一泊二日で行いました。今回で七回目となり、
鬼首、鮎川、大原、寄磯小学校の4校から、23名の参加となりました。
2日の午前中は鬼首の子どもたちは、お出迎えの飾りを作り、
到着を待ちました。そして牡鹿の子どもたちがが到着して開会式を行い、
昼食はお弁当です。今回の会場は鬼首ですので、
まずはスキー場でカブトムシ見学、これはもう、鉄板です。そして吹上高原に
移動し、インディペンデンスボードウォーク。やさしい木道(こみち)といって、
板に好きな絵を描いて、それを繋げて車いすでも通れる道を作ります。
1班に2枚づつの板を渡し、楽しそうに描いていました。
その後は温泉、戻ってから鬼首のお母さんたちに作ってもらった夕食、
そして花火大会。その後は星の観察会、天気が良かったので、
すごい望遠鏡で、木星、金星、火星を観察しました。
みんな初めて見たと思います。
2日目は美味しい朝食をいただいてから、ブルーベリー摘み取り体験、
牡鹿の子どもたちはみんな初めて、取って食べてそして
パックに詰めて。公民館に戻って、今度はそば打ち体験。
この日の昼食がかかっていますので、みんな真剣、
粉を混ぜて捏ねて伸ばして切って、なんとか形になりました。
そして昼食にはそばのほかにイワナの塩焼きも。牡鹿の子どもたちは
イワナを知らなかった・・が、みんな美味しそうに食べてました。
時間が無くなって作文が書けなかったのが残念(子どもたちはうれしいですが)でしたが、
まあ、仕方ないでしょう。
子どもたちが大人になって、この体験を覚えてくれていたら、うれしいなぁ。
そしてお母さんたち、鬼首小学校の先生方、2日間本当にありがとうございました!

2日目の朝はラジオ体操からスタート。そしてジュニアリーダーにちょっと
ゲームを入れて頂き、美味しい朝ごはん。鮎川のお母さん達には
早い時間から来ていただき、作っていただきました。ありがとうございます。
そして初めに鮎川の市場へ。台風の影響で水揚げは少なかった
のですが、大きなタコがいました。これに子ども達は大興奮、かごに入って
いるのですが、脱走するんです。それを捕まえて戻す。
初めはつっつくくらいでしたが、ちゃんと捕まえていました。

そして製氷工場見学。これもびっくりしました。48時間かけて
つくるそうですが、後ろに摘んであるのが氷、1個135kgあるんです。
時間をかけて作るのは純度の高い氷が出来るそうで、
中心以外は透明な氷になるそうです。

最後は女川原子力発電所のPR館を見学。原子力発電の仕組みを勉強して、
地震の体験も出来ました。イベントで自分で塗ったぬりえをスキャナで読んで、
それをディスプレイの中で泳がせる、水族館があって、子ども達は
ぬりえも楽しんでいました。
あっという間の2日間だったと思いますが、3校の子ども達が
なかよくなれたと思います。
来年は鬼首での開催です。

9日、10日と海の子山の子交流事業で、今年は石巻市鮎川へ
行ってきました。鬼首、鮎川、大原小学校の児童、全部で19名の
交流会です。当初の予定では海水浴でしたが、台風のが来ていたので、
網地島にはいかず、ほっとまるという施設のプールへ。
ここ、室温が30℃あって暖かいんです。子ども達は大はしゃぎ、
みんなすぐに仲良くなるんですねぇ。2時間の予定でしたが、延長して
遊びました。

その後は本日の宿泊する、牡鹿保健福祉センター「清優館」へ移動し、
といっても建物は隣なんですが、夕食。鮎川のお母さん達が
作ってくれました。ジュニアリーダーにお願いして「いただきます」。さすがに
ネタはいっぱいもっています。メニューはカレーライスにクジラの竜田揚げ、
さすがクジラの町鮎川です。

夜はやっぱり花火でしょう。子ども達は大好き、大量に用意したのですが
30分でなくなってしまいました・・
男の子と女の子に分けて一部屋ずつにしたのですが、
やっぱりなかなか寝てくれませんでした・・

2日目の始まりはラジオ体操から、そしてジュニアリーダーに
お願いしてゲームです。さすがジュニアリーダー、いろいろなゲームを
知っている、本当に助かります。

朝食を食べて、予定ではそばの種まきでしたが、前日の雨の影響で
こちらは断念、山学校の大沼校長にお願いして、鬼首のお話、そしてそば打ちの
講師、髙橋公氏にそばの話をしていただきました。
次はそば打ちです。鬼首の子も低学年は初めて、鮎川の子は2年前に来た子は
経験しています。しかしながらやっぱり難しい、四苦八苦しながら
なんとか完成しました。

昼食はもちろん、図分で打ったそば。少々形は悪いかも知れませんが、
美味しかったです。この後は作文の予定でしたが、時間が無くなり、
宿題に。

どうしてもこの時間が来るんですねぇ、名残惜しいのですが、
お別れです。楽しかったでしょうか?
食事は鬼首のお母さん達に作っていただきました。そして鬼首小学校の先生方、
この事業を本当に助けて頂きました。
みなさん、ありがとうございました!