
鬼首のどんと祭は毎年、1月16日に行われます。場所は
田野センターの前です。今年で26回目、田野地区の方々が行っています。
バックホウで雪の祭壇を作って、ここで神事が
行われます。今年は雪が少なかったので、雪を集めて
ご覧の通り立派な祭壇が出来上がりました。神事の後には
もちのお振舞いもあります。他とはちょっと違う感じの
どんと祭だと思います。

昨日の夜、鬼首ではどんと祭が行われました。毎年、1月16日に
鬼首では行われています。ご覧のとおり、雪で祭壇を作り、ここで神事が行われます。

祭壇の隣でお正月飾りを燃やします。ちょっと他では無いような
どんと祭なんです。昨日、初めて来た方もびっくりしていました。そして
きた方々にはお酒、おもちの御振舞い、昨日は納豆もちとお雑煮で、
私もいただいてきました。

16日の金曜日、鬼首地区はどんと祭でした。場所は
田野生活センター、田野原地区の方々が行っています。
写真は雪で作った祭壇。スノーランタンが綺麗です。荒雄川神社、神主さんの
ご祈祷ではじまります。

そして点火。点火と言ってよいのでしょうか、
ちょっとわかりませんが・・

その後にはもちつきです。このおもちは
いらした方々のおふるまい、私もお雑煮をいただいてきました。
今年も去年も私、おもちを食べていなかったのでお雑煮、
美味しかったです。まあ、1人だとわざわざ作りませんからねぇ・・
昨日の夜、鬼首では鬼ノ國どんと祭が行われました。
このどんと祭は、鬼首田野地区で結成されたが七和会が
中心になって行われていて、今年で20回目となりました。
会場は田野生活センター、ここは去年の4月、鳴子、鬼首を襲った強風で
建物が壊れ、11月に新しい建物が出来ました。
初めに雪で作った祭壇で、荒雄川神社の神主さんに
ご祈祷していただきました。しかしこの祭壇も雪のランタンも
素晴らしい!

次には神主さんにより火入れです。

そして会場では地域の方に御礼も込めて、
豚汁、みそおでん、お酒などが振る舞われる中で餅つきが始まり、
もちろんお餅もご馳走になりました。しかし、豚汁、美味しかった~。
この雪で作ったランタン、これによって会場は幻想的な
雰囲気になり、非常に綺麗でした。これも第1回からやっていて、
実は歴史が古かったりします。
こんなどんと祭、素敵だと思いませんか?

このどんと祭は、鬼首田野地区で結成されたが七和会が
中心になって行われていて、今年で20回目となりました。
会場は田野生活センター、ここは去年の4月、鳴子、鬼首を襲った強風で
建物が壊れ、11月に新しい建物が出来ました。
初めに雪で作った祭壇で、荒雄川神社の神主さんに
ご祈祷していただきました。しかしこの祭壇も雪のランタンも
素晴らしい!

次には神主さんにより火入れです。

そして会場では地域の方に御礼も込めて、
豚汁、みそおでん、お酒などが振る舞われる中で餅つきが始まり、
もちろんお餅もご馳走になりました。しかし、豚汁、美味しかった~。
この雪で作ったランタン、これによって会場は幻想的な
雰囲気になり、非常に綺麗でした。これも第1回からやっていて、
実は歴史が古かったりします。
こんなどんと祭、素敵だと思いませんか?

| ホーム |