鳴子温泉、鬼首地区より公民館行事や地域情報、また、鬼首の大自然をお届けします!


13日の木曜日、毎年恒例の禿岳に調査登山に
行ってきました。鳴子総合支所、鳴子公民館、鬼首温泉観光協会と
十数名での登山です。雪で折れた枝の片付けや倒木の処理、
こちらはチェーンソーの登場です。まだまだ残雪が残る中でしたが、
山頂からはきれいに鳥海山が見えました。

【2021/05/25 13:11】 | 禿岳山開き
トラックバック(0) |


昨日は禿岳(かむろだけ)の調査登山でした。
禿岳、標高1,261mあります。そして今週の日曜日は
山開きです。毎年、山開きの前に観光協会、公民館、鬼首駐在所、
そして鳴子総合支所にお手伝いいただき、
登山道に倒れた木の伐採や、
この時期は雪があるので上り下りしやすいように、ロープを
かけてきます。今年は4月に降った雪のせいか、例年より
雪が多かったです。9時30分くらいに上り始め、下山したのは1時、
ちょっと作業量は多かったかなぁ。山開きの前ですが、
山好きの皆様、もう、いらっしゃっていました。
登山する際は入山届、電話でもできますので、
忘れずにお願いします。

【2019/05/21 16:18】 | 禿岳山開き
トラックバック(0) |
IMG_1639.jpg

昨日は禿岳の山開きでした。鬼首温泉観光協会主催なので、
私はお手伝いに行ってきました。参加したのは100名、
すごい!皆さん、山開きを待っていたのでしょう。スキー場から
マイクロバスで花立峠へ移動、そして登り始めます。
人によってスピードは違いますが、山頂まで2時間30分~3時間くらいでしょうか。
天気が良く暑かったので、大変だったかも知れません。

IMG_1626.jpg

私は一足先に登ったので、こんな風景が見れました。
山形方面に雲海を見ることができました。初めて
見ました。前日のワンデーマーチと山開きを
楽しんだ方々もいましたので、うれしいかぎり。
ちょっと虫が多くて大変でしたが、
美しい鬼首の風景を楽しんだと思います。

【2016/05/23 13:10】 | 禿岳山開き
トラックバック(0) |


波田純
良い景色ですね!
しかし2時間以上も山道を歩くのは大変そうです・・・。

Re: タイトルなし
onikoubekouminkan
コメントありがとうございます。初心者コースの山と言われていますが、
雨や雪で登山道が掘られ、勾配がきつくなっています。しかし、尾根の上に
登山道があるので、どこからでも鬼首のカルデラ風の風景が
楽しめますよ。大変ですが、一度は登って見てもらいたい風景です。



コメントを閉じる▲


昨日は禿岳の調査登山nい行ってきました。山開きの前に、
倒木などの処理、安全確認を行うため、毎年の恒例行事です。
参加したのは、鬼首温泉観光協会、鳴子総合支所、山学校、そして
公民館、今年は総勢8名で登りました。
例年より雪が少なかったため、残雪の量もあまりなく、といっても20mくらい
雪の上を歩くところもありました。倒木もあまりなく、チェーンソーの出動は
2回だけ、あとはナタ、ノコギリで対応で済みました。

IMG_2186.jpg

そして私も初めて見たのですが、この花、峯桜っていいます。直径が1cmにも
ならない、かわいい花が咲いていました。例年より暖かかったので、
調査登山の時に見れたんだと思います。高いところにしかない木なので、
貴重だと思います。


【2016/05/17 16:07】 | 禿岳山開き
トラックバック(0) |


疲れました~。今日は禿岳の調査登山、館長と私、そして
鳴子総合支所から4名の助っ人に来ていただいて登って来ました。
毎年山開き(今年は中止ですが)前に、倒木やロープの
貼り直しを行っています。去年はかなり太い倒木も多く、
今年はチェーンソーを2台持参、登場したのは1度だけで、
あとはのこぎりで切れる程度の太さでしたので、
去年よりは良かったと思います。でも、5合目を過ぎると
写真の様な状態・・ここにもロープを張って、
登れるように。

IMG_0143.jpg

12時過ぎに山頂につき、ここで昼食。そしてよぉぉぉぅくみて下さいね。
写真の中央付近に薄らと見えるのが鳥海山ですよ。
月山も見えます。登りながらの風景は綺麗ですので、
1度登って見てはいかがですか?


【2015/05/20 18:21】 | 禿岳山開き
トラックバック(0) |