6月の山の子探検隊は、宮城食材王国『伝え人(びと)』による加工体験を行いました。
みんな大好き、笹かまぼこ作りです!!
講師の方から、材料、歴史、生産量などしっかりお勉強した後は、実際に体験させて頂きました。

タネは人肌に弱いので手際よく形を作っいきます。

炭で焼き目を付けて完成です!!焼きたての笹かまぼこは本当に美味しいっ。
子供たち含め職員も本当にお勉強になりました。
遠くからお越し頂き本当にありがとうございました。
みんな大好き、笹かまぼこ作りです!!
講師の方から、材料、歴史、生産量などしっかりお勉強した後は、実際に体験させて頂きました。

タネは人肌に弱いので手際よく形を作っいきます。

炭で焼き目を付けて完成です!!焼きたての笹かまぼこは本当に美味しいっ。
子供たち含め職員も本当にお勉強になりました。
遠くからお越し頂き本当にありがとうございました。

土曜日の山の子探検隊は、ボルダリング体験!
これは子どもたちも楽しみ、もちろん大人も
楽しみです。同じ色のホールドをつかんで登って
いきます。9級の初心者コースからとんでもない逆バンクの
壁だったり、もちろん子どもたちは9級からの挑戦です。
もちろんみんな必死、がんばって挑戦します。
私も挑戦しますが、筋肉痛になるのは分かり切ってる
ことなのでほどほどに。
このあとはパレットおおさきで映画を見て
ファミレスでランチしてきました。

土曜日の山の子探検隊は、荒雄岳登山でした。毎年プログラムに
入れてるのですがずうっと雨、なんと6年ぶりの登山です。
今回の参加者は3名、もちろん全員初めて。
地元にある山は一度は登ってほしいです。標高984m、今回は片山コース
から登り、同じルートを戻ります。登っておりて2時間30分くらい、
初心者コースです。良い経験になってくれれば、
と思います。

4日、木曜日は鳴子ダムの見学に行ってきました。子どもたちは
夏休みなので平日でもOKなので、平日にしか
いけない場所です。
はじめに操作室で鳴子ダムについてもお勉強です。そして本山隧道、
昔108号線として使われていました。私が小学生の頃は、このトンネルを
車で通っていた記憶があります。今見ると横幅もあまりないトンネル、
そして現在はライトアップしてるのですが、現在はその工事中でした。
次にインクラインに乗車、これでダムの下に移動できます。
下から堤体を見学、そして監査廊の見学、横に移動するトンネル、
私も初めて行きました。お酒が貯蔵してありました。
なかなかできない体験でした。
こちらはライトアップの映像、鳴子ダム管理所で
アップしています。綺麗です。

先週の土曜日に、鳴子温泉探訪を行いました。子どもたちは
まだまだ鳴子温泉を知らない、鳴子っていいところだよと
思ってもらいたい。
はじめに向かったのは千秋ラインの秋田に抜ける最後のトンネル前、
道路からですが黒滝が見えます。落差100mほどの滝、
近くには簡単にいけません。存在すら知らなかったと思います。そして
中山平に向かい岩堂沢ダム、鳴子峡へ。レストハウスには
来たことがあると思いますが、回顧橋まで下りました。下から見上げる
大深沢橋、初めてみたと思います。
次は鳴子温泉駅に向かい、ここから温泉神社まで散策。歩いたこと
ないと思います。道中説明をしながら、ちょっとは知ってもらえたかなぁ。
時間がなくこの日はここまで、公民館に戻り昼食を食べました。